大人の手習い、和ごとの楽しみを広げたい。
興味はあっても、なんとなく敷居が高いなぁとか、いきなり入門して相性が悪かったらどうしようなどと敬遠されがちな和のお稽古ごと。いくらかかるのかも、どんな人がいるのかも始めからよく知ることが出来たら、どんなに気が楽でしょう。
そう考えて、つくりました。
どんな感じか体験してみることができます。また、あくまでつまみ食いをする感じで気軽な触れ合いでも全くかまいません。お試しで習ってみる、それが『大人の手習い塾 和の種』です。4ケ月を1クールとして、一区切り。気に入ればそのまま続けるのも有り、終了するのもOKです。始めやすくて終わりやすいので、気になるお稽古があれば気軽にはじめられます。
和のカルチャーで、気軽に和事に触れる機会を増やすこと。これも、きものに親しんでいただくための取り組みであり、たかはしが皆さんに提供できる「暮らしの中の彩り」です。
- 基本的に1クール月2回開催の4ヶ月となります。
- 次回クールの予定は新しいクールが始まる3ヶ月前にご案内予定です。※日程は変更になる可能性がございます。ご了承くださいませ。
- 各教室とも、受講料を4ケ月分一括で、受講初日に店頭にてお支払いをお願いいたします。
カルチャー一覧
書道(実用ペン習字)
講師 | 武山櫻子 師 |
定員 | ー |
曜日 | 月 |
8月 | 7日・28日 |
9月 | 18日・25日 |
10月 | 2日・16日 |
11月 | 6日・20日 |
時間 | 【第1部】14:00~16:00 【第2部】18:30~20:30 ※4名以上で開催 |
内容 | ペン字・筆ペンでの実用書。その他必要に応じての書道。 |
教材費(材料費) | 先生が用意する筆ペンを購入(3,830円程度)他、紙代等 |
持ち物 | 2回目以降は購入したペンや見本 |
その他 | 先生が書いたお手本を書きます。紙は先生が用意して下さるものを使用します。 |
草月流いけばな
講師 | 熊谷瑛華 師 |
定員 | 6名 |
曜日 | 月 |
8月 | 7日・28日 |
9月 | 4日・25日 |
10月 | 2日・30日 |
11月 | 6日・20日 |
時間 | 10:00~11:30 |
内容 | 「いつでも、どこでも、誰にでも」を目指す草月流のいけばな。基本の技術を学んで花のある暮らしを楽しみましょう。 |
教材費(材料費) | お花代1,300円~1,500円程度 |
持ち物 | 花はさみ(貸出可)ハンドタオルやふきん 花を持ち帰るビニール袋 |
その他 | 基本型から少しづつステップアップして自分なりにアレンジする楽しさを味わって下さい。 |
一閑張り
講師 | 佐々木優子 師 |
定員 | 6名 |
曜日 | 月 |
8月 | 7日・28日 |
9月 | 4日・25日 |
10月 | 2日・16日 |
11月 | 6日・20日 |
時間 | 10:00~12:00 |
内容 | 簡単なザルから始め、手提げのかごを作ります。 |
教材費(材料費) | 初回ハケ、のり代2,000程度 作るものにより随時 |
持ち物 | タオル2枚
食品トレー2枚
新聞紙 |
その他 | オリジナルの手提げを作ってみましょう。 |
こぎん刺し
講師 | 畠山知賀子 師 |
定員 | 5名 |
曜日 | 水 |
8月 | 16日・30日 |
9月 | 6日・20日 |
10月 | 4日・18日 |
11月 | 8日・22日 |
時間 | 10:00~12:00 |
内容 | 簡単なコースターから始めます |
教材費(材料費) | 針や布など先生が用意(作品により金額が違います) |
持ち物 | ー |
その他 | 一針一針こぎん刺しの楽しみを味わいましょう。 |
着方教室
内容 | 正しい補整の仕方からきものの着方、名古屋帯・袋帯の結び方。全8回で二重太鼓まで結べます。 |
教材費(材料費) | 土台(補整)が大切です。和装ブラ・肌着などご相談に応じます。不足分は店舗にてお求め頂けます。 |
持ち物 | 開講1カ月前にハガキにてお知らせします。 |
その他 | 講師の説明を受けながら、一緒に着てみましょう! |
曜日 | 水 |
8月 | 9日・23日 |
9月 | 13日・27日 |
10月 | 11日・25日 |
11月 | 15日・29日 |
時間 | 10:00~12:00 |
曜日 | 土 |
8月 | 19日・26日 |
9月 | 9日・16日 |
10月 | 7日・14日 |
11月 | 4日・18日 |
時間 | 【第1部】10:00~12:00 【第2部】18:30~20:30 ※2名以上で開催 |
詩吟
講師 | 斉藤錦恵 師 |
定員 | ー |
曜日 | 水 |
8月 | 2日・16日 |
9月 | 6日・20日 |
10月 | 4日・18日 |
11月 | 8日・22日 |
時間 | 10:00~12:00 |
内容 | 漢詩に節を付けて詠います。1回30分程度です。 |
教材費(材料費) | ー |
持ち物 | ー |
その他 | 先生の用意した教本を基に、まずは基本の節を詠ってみましょう。 |
茶道表千家
講師 | 髙橋宗伶 師 |
定員 | ー |
曜日 | 木 |
8月 | 10日・24日 |
9月 | 7日・14日 |
10月 | 12日・19日 |
11月 | 2日・23日 |
時間 | 15:00~1時間
18:15~1時間 |
内容 | 座敷での作法お茶の飲み方 |
教材費(材料費) | ー |
持ち物 | 白ソックス(白足袋)、懐紙 |
その他 | 気軽にお茶を楽しんでみませんか。懐紙は店舗で販売しています。 |
花柳流日本舞踊
講師 | 花柳麗雪 師 |
定員 | ー |
曜日 | 木 |
8月 | 3日・17日 |
9月 | 7日・21日 |
10月 | 5日・26日 |
11月 | 9日・30日 |
時間 | 13:30~15:00 |
内容 | 課題曲に合わせて、基本動作の練習 |
教材費(材料費) | ー |
持ち物 | 浴衣・帯・足袋・扇子(あれば) |
その他 | 足袋は店舗で販売しています。 |
さをり織り
講師 | 山岸由美 師 |
定員 | 5名 |
曜日 | 木 |
8月 | 3日・17日 |
9月 | 7日・14日 |
10月 | 5日・12日 |
11月 | 2日・16日 |
時間 | 10:00~12:00 |
内容 | まずは「織り」や「織る時間」を楽しみましょう |
教材費(材料費) | 織物代(糸代)1回につき2,000円前後(1g25円) |
持ち物 | ー |
その他 | 好きな糸を選んでゆったりとした気持ちで織りましょう。 |
箏(尺八)
講師 | 高﨑歌ふみ 師 |
定員 | 4名 |
曜日 | 金 |
8月 | 18日・25日 |
9月 | 8日・22日 |
10月 | 13日・27日 |
11月 | 10日・24日 |
時間 | 13:30~/14:10~/14:50~/15:30~ |
内容 | 1対1の対面式で、お一人様30分程度のお稽古です。 |
教材費(材料費) | ー |
持ち物 | ー |
その他 | 椅子に腰掛けてのお稽古です。箏と爪は先生が用意。尺八はビニール管を貸与します。 |
和裁教室
講師 | 佐川 薫 師 |
定員 | 6名 |
曜日 | 金 |
8月 | 4日・18日 |
9月 | 1日・22日 |
10月 | 6日・27日 |
11月 | 17日・24日 |
時間 | 10:00~12:00 |
内容 | 自分で縫ったゆかたを着てみましょう。(女性物に限らせて頂きます) |
教材費(材料費) | 各自(反物)準備 |
持ち物 | 裁縫セット・木綿地・ウール浴衣地など |
その他 | 自分で仕立てたきものを着てお出かけしてみませんか? |
ステンドグラスキッド
講師 | 佐川 薫 師 |
定員 | 8名 |
曜日 | 金 ※3回土曜日の開催あり |
8月 | 5日(土)・25日 |
9月 | 8日・29日 |
10月 | 13日・28日(土) |
11月 | 10日・25日(土) |
時間 | 基本 10:00~12:00 4/22 13:00~ 5/20 13:00~ |
内容 | キッドにしてある硝子にテープを張り、半田付けをして薬品を塗り仕上げます。 |
教材費(材料費) | キッド 1セット 3,000円程度 半田付け時の半田 1本150円 |
持ち物 | テープを貼った硝子を入れる箱(菓子箱程度) |
その他 | 気仙沼では初めての教室です。伊勢型紙や羽裏を使った作品も予定。(男性大歓迎です) |
お問い合わせ・お申し込み方法
下記の情報をLINEまたはお電話にてお知らせください。
① ご希望のカルチャー名
② お名前(フリガナ)
③ ご住所
LINEの場合
上記のQRコードをスマホで読み取っていただき、ともだち追加してください。
【対応時間】10:00〜18:00(毎週火曜、月2回月曜定休)
LINEでは、女将による単発講座のご案内もさせていただきます!
その他、今後の催事情報やお得情報・シミ落とし・お仕立物などのご連絡をさせて頂くので、ぜひともだち追加お願いします♫